今回は研修後3日以内(土日祝日含む)に提出せよとのことで、結構、短期間で厳しめ。
といっても報告書なんて時間が空けば空くほど、どうせ書けなくなるのだからちょうど良いけど。
- 技術補完研修報告書(メール可)
- 日報(メール可)
- 研修移動費請求書(メール不可郵送のみ)
同じ研修なのだから日報と差が出ようもない。
そんなわけで、日報をまとめる形で作成した。
そういう意味でも日報は大事だよね。
もし日報書いてなかったとしたら大変だったと思う。あっ、ブログがあるか(笑)
1 | 学習目標の明確化 | Plan | |
2 | 課題の分析 | (どんな内容がどんな関係で存在するか) | |
3 | 教え方を考える | (指導方略の作成) | |
4 | 教材を作成する | (教材の開発) | Do |
5 | 教材を改善する | (評価と改善) | Check, Action |
1 | 学習者の注意を喚起させる | 導入 | |
2 | 授業の目標を知らせる | ||
3 | 前提条件を思い出させる | ||
4 | 新しい事項を提示する | 情報提示 | 展開 |
5 | 学習の方針を与える | ||
6 | 練習の機会を作る | 学習活動 | |
7 | フィードバックを与える | ||
8 | 学習の成果を評価する | 導入 | |
9 | 保持と転移を高める |
日程 | テーマ | 講義名・研修内容 |
---|---|---|
12/6(月) | 教授法 | オリエンテーションと自己紹介 インストラクション技法(L)
|
12/7(火) |
|
|
12/8(水) | ハードウェア | コンピュータ基礎(L) コンピュータのコンポーネント(M)
|
12/9(木) | ソフトウェア(OS)講習(L)
|
|
12/10(金) | ハードウェア実機講習(M)
|
|
12/11(土) | リペア実習続き、報告会準備(M) リベア実習報告会 事後スキルチェック |
|
12/12(日) | 休み | |
12/13(月) | 教室運営 | インストラクショナルデザイン(L) 教室運営・環境準備のポイント セキュリティ入門(M)
|
12/14(火) | 教室運営実習(M) 教室運営実習報告会 事後スキルチェック |
|
12/15(水) | 顧問講和 |